登山の感覚が味わえる絵本3冊

山登りと育児

私は育児の過程で絵本の読み聞かせが趣味となりましたが、子どもが生まれるまでは趣味を聞かれると「登山」と答えていました。独身の頃のピーク時は年間40日は登山に行き、結婚後も頻度は減ったものの妻が休日仕事が多かったこともあり、テント一式を担いでは一人、あずさに乗ったものでした。
 
子どもが生まれてからというもの育児は「登山」のようだと感じています。
子どもは大自然と同様に、すべての人に対して平等に気まぐれであり、予想ができませんでした。しかし一歩一歩すすめば、ささやかな喜びもありました。それは例えるなら疲労困憊の中、足元に咲いている高山植物の小さな花であったり、暴風雨が去った後に振り返ったときの虹であったり。
 
というわけで登山からは足が遠のいている私ですが今回は山登りの楽しみや、そのときの感情が味わえる絵本を3冊紹介します。

絵本紹介

ポレポレやまのぼり

ポレポレやまのぼり

ポレポレやまのぼり

 

ストレートに登山を題材にした絵本です。EhonNaviの作者インタビューによるとご自身がキリマンジャロに行った際の経験が創作の原点となっているということです。そのため描写がとてもリアルです。

  • ペースがつかめず先を急ぐ初心者と山歩きはゆっくりが大事と諭すベテラン
  • ここをこえたら頂上かも!と思ったものの頂上ではないピーク
  • 無駄に持ち物が多い人
  • キャンプ地で出会った人たちと会話がはずむ
  • 星空の下の色とりどりのテント
など山歩きが好きな人なら納得のエピソードがたくさん。そのような登山の魅力を味わいながら爽やかな読後感が気持ちのよい作品です。
 

よあけ 

よあけ (世界傑作絵本シリーズ)

よあけ (世界傑作絵本シリーズ)

 

この絵本を読むと、風の音にビクッとするような静けさ、夜明けとともに無感情でテントを撤収し次のキャンプ地まで向かう心境、雪山を一人で歩きながら周囲には誰もいないのだろうなという妙な落ち着き…といった登山に熱中していたころの心情がよみがえってきます。


私が登山で最も感動的だと思っているのはヘッドライトをつけながら暗闇の中、出発し、尾根をあるいているときに少しずつ太陽の光で周囲の山脈や雲海が赤く染まってくる時間帯です。この絵本「よあけ」ではその時間帯が表現されています。

 

はしを わたって しらない まちへ

こどものとも 2017年10月号」です。舞台は山ではありません。休日に父親が息子を誘って、長い橋を渡って海を越えて先の島まで歩いていく話です。作品の中では触れられていませんが福音館書店の作品紹介によると瀬戸内海のしまなみ海道がモデルということです。

まず絵の色が美しい。空の色、海の色、緑の色だけでなくアスファルトの橋の色ですら透明感があります。

そして歩いているときの会話がいい感じなんです。「カモメだよ。どこかでカタクチイワシのむれでもみつけたかな」とそのときの景色の会話をしたり、歩き続けて疲れてきての「おとうさん。はしのむこうがわなかなかみえないね」「そりゃそうさ。うみはひろいんだもの」といったシンプルなやりとりなど山歩きと一緒です。

自分の足であるいて初めての場所にいく喜び、その疲労感と達成感、そしてさらなる好奇心という初めて山歩きに行った時の喜びが味わえます。

おわりに

登山の感覚が味わえる絵本ということで3冊ご紹介しました。山登りがテーマの絵本はもう少しあってもよいのかなと感じていますが、あまり出会えておりません。おすすめがございましたらご紹介ください。

今回ご紹介した絵本はいずれも絵が美しく、スケールが大きく、読み聞かせるだけでも日常から少し離れて、リラックスができる3冊です。

 

絵本ガイド徹底比較(雑誌・ムック編)

目次

はじめに

私は育児中の父親です。子どもに様々な絵本を読んであげたいと思いから「絵本ガイド」を手に取った結果、

  • 世の中には他にどんな絵本があるのだろうか
  • ほかの人はどんな理由で、どんな絵本が好きなのだろうか
  • このようなテーマ/この作家の絵本はどのようなものがあるのだろうか

といった好奇心が生まれ、今や10冊をこえる絵本ガイドを所有し愛読するまでになりました。今回は絵本探しのためだけでなく絵本の世界をより楽しむための絵本ガイドの紹介をしたいと思います。

紹介のポイント

絵本ガイドは、その成り立ちにより大きく二つの形式に分類されます。一つは一人の著者または単一グループによるオススメをまとめた形式です。もう一つは複数の執筆者や記者によるオススメをまとめた形式です。

そして前者は単行本(含む文庫本)形式で発行されていることが多く、後者は雑誌・ムック形式で発行されることが多いです。例えば前者「松井直のすすめる50の絵本」と後者「MOE 100万冊売れた絵本2020」など似て非なるものを並べて紹介しても、それぞれの特徴が分かりづらくなると考え、今回は「雑誌・ムック」の絵本ガイドに限定して紹介します。

紹介するのは次の6冊です。

  1. MOE 2017年7月号「大人からの絵本 オススメ300冊」
  2. 【完全保存版】読み継ぐべき絵本の名作200
  3. クリエイターおすすめの絵本650冊
  4. momo vol.18 古くて新しいストーリーの宝庫 絵本と昔話
  5. 全国100件の絵本屋さんによるベストセレクション!子どもと一緒に読みたい絵本
  6. 絵本town 読者のおすすめ絵本ガイド
そして紹介するポイントは概要・特徴説明に加えて次の2点とします。
  • インタビュー記事
  • (私がブログでも参考にしたい)面白い絵本紹介の切り口
というのも絵本はロングセラーが強いため、ガイドのコンセプトを強調したり、差別化を図ろうとしたりするためには取り上げる絵本の集合そのものではなく「誰が紹介しているのか(語っているのか)」および「どのように紹介しているのか(語られているのか)」という2点が重要であり、そこを比較することでガイドの「売り」が明瞭になると考えるためです。
  

では、はじめましょう!

絵本ガイド紹介

MOE 2017年7月号「大人からの絵本 オススメ300冊」

月間誌です。100万部以上売れている絵本のランキングが特集されています。記事の内容からデータ元はトーハンのミリオンぶっく(リンク先は2020年度版)と思われます。また国内人気作家の創作の原点となった絵本について、その作家による、その絵本にちなんだイラスト入りで紹介されています。

インタビュー記事としては女優の満島ひかりさんがお気に入り絵本をなど含め9冊紹介しています。「ままです すきです すてきです」といった個性的な絵本も紹介されています。

絵本紹介の面白い切り口としては「贈りたくなる絵本」という分類で絵本が紹介されています。絵本をプレゼントするのは「気に入ってもらえそう」&「かぶらない」をねらうのは難しいものですが、うまくいって喜んでもらえたらうれしいですよね。

【完全保存版】読み継ぐべき絵本の名作200

ほかの絵本ガイドでは大きく取り上げられない「ディックブルーナ」「トーベヤンソン」「ブルーノ・ムナーリ」の特集記事があるなど絵本のうち比較的「絵」・「デザイン」に軸を置いたガイドと感じました。

主なインタビュー記事は次の通りです。

参考にしたい絵本紹介の切り口として「おいしい絵本」と題して絵本の中にでてくる料理を実際につくった写真つきで紹介しています。

古くて新しいストーリーの宝庫 絵本と昔話

特徴として大きく「新刊書店、古書店、美術館、図書館、カフェなどの絵本と出会える場所の紹介とセットでの絵本紹介」と「昔話絵本紹介」という2大特集となっています。前者は「絵本と出会える場所」の「中の人」のオススメが紹介されています。後者は昔話について同じ物語の作品(作者・出版社)違いを紹介しており、その比較は大変面白いです。

昔話の学者である小澤俊夫さん、絵本作家のシゲタサヤカさんのインタビュー記事があり、また「絵本と出会える場所」特集自体がの「中の人」へのインタビューとなっています。

おもしろい切り口としてはやはり同一昔話の作品(作者・出版社)違い紹介です。ただこれは一朝一夕に語ることは難しい内容です。

クリエイターおすすめの絵本650冊

タイトルは「クリエイターにおすすめ」ではなく「クリエイターによるおすすめ」という意味でした。また「クリエイター」という表現は、ほぼ「絵本作家」と読み替えていただいてよいです。

つまり全編が絵本作家のインタビュー記事のような素晴らしい絵本ガイドです。選ばれている絵本もさすがで定番だけでなく、このガイドで知った絵本がたくさんありました。特集レベルでのインタビュー記事は

と盛りだくさんです。
面白い切り口としては多数のクリエイターからオススメとしてあがった作品をそれぞれのコメントともにピックアップして特集しています。ブログで行うとしたら複数ブロガーの同一作品へのコメントをまとめる感じでしょうか。

全国100件の絵本屋さんによるベストセレクション!子どもと一緒に読みたい絵本

さまざまなジャンルごとに書店員のおすすめが載っています。またおすすめされた数をベースにジャンルごとに1位から3位が掲載されています。例えば「赤ちゃん絵本」というジャンルに関する書店員おすすめと、そのランキングという形です。

インタビュー記事は川上未映子さん(作家)、つるの剛士さん(俳優)、KIKIさん(モデル)、ブラザートムさんの記事があります。

面白い切り口としては他のガイドと比較してもジャンルが20個と、かなり細分化されておりますので、ブログにおいても自分が紹介する際のグルーピングとして活用できそうです。

絵本town 読者のおすすめ絵本ガイド

このガイドは2007年発行と他のガイドと比較すると若干、昔のガイドです。他にない特徴は選者が絵本書店「クレヨンハウス」のお客様であるという点です。長年に渡って顧客から寄せられた便りを集めて絵本を紹介している重みのある一冊です。

インタビュー記事も豊富です。谷川俊太郎さん、瀬川康男さん、渡辺茂男さん、長新太さん、松岡達英さん、かこさとしさん、五味太郎さん、せなけいこさん、あべ弘士さん、中川李枝子さん、今森光彦さん、角野栄子さんと第一人者の方々が並びます。

面白い切り口としては365日のカレンダーが最後にあり、日付にちなんだ絵本が紹介されています。それは作家の誕生日であったり、「○○の日」であったり。これはブログでそのまま活用できそうです。またクレヨンハウスということもあり絵本関連グッズについてまとまって掲載されており記事として読みごたえがあります。

おわりに

いかがでしたでしょうか。定番志向の強い絵本業界ですが、このように各社が工夫を凝らしたガイドをみてみると絵本について個別の存在として認識していたものが新たな視点で関連づいたかたちで見えるようになったり、逆に似たようなものだと思っていたものに意外な違いを見出すことができたりと読み聞かせだけではない絵本の楽しみを発見できるのではないかと思います。

紹介した絵本ガイド

momo vol.18 絵本と昔話特集号

momo vol.18 絵本と昔話特集号

  • 発売日: 2018/12/06
  • メディア: ムック
 
クレヨンハウス絵本town 読者のおすすめ絵本ガイド
 

 

父親がでてくる絵本3冊

私は育児中の父親です。育児の過程で絵本の読み聞かせが趣味となり、今や、その蔵書が1000冊をこえるまでに夢中になっています。

 

今回は父親がテーマの絵本を紹介します。父子関係の描き方はいろいろと考えられますが、絵本においては、さりげない父子関係が表現されているものが私の好みです。

 

そのような絵本を3冊、紹介します。

きんようびはいつも

毎週金曜日、父と息子で出勤前にカフェで朝食を共にするという話です。

カフェまでの道のり、そしてカフェの中を通して、さりげなく家の外の世界つまりルール・仕事人間関係といった社会を子どもに伝えるという感じが好きです。装丁も凝ってます。背表紙はネイビーのウィンドウ・ペン柄となっており、表紙に父親が身に着けているスーツの柄となっています。父親の背中ということでしょうか。

おとうさんやま

こどものとも年中向き 2019年6月号」です。寝ているお父さんを「山」として小さくなった姉弟が山登りをします。休日と思われる父親はただ寝っ転がっているだけで最後まで一言も発言はありません。 

それでも父親の役割と愛情がつたわる楽しい絵本です。単行本化希望です。

もりのなか

定番中の定番ですので内容の紹介は割愛します。「森」は子どもにとって居心地のよすぎる場所であったり、居心地のよくない場所であったりするでしょう。そのときに、この絵本にでてくる父親のように「ああ、そうか」と肩車に乗せて、ときには森から帰る場所となり、ときには森から出発するためのきっかけとなりたいと考えております。

紹介した作品

 

きんようびはいつも

きんようびはいつも

 
もりのなか (世界傑作絵本シリーズ)

もりのなか (世界傑作絵本シリーズ)

 

こどものとものススメ

こどものとも」とは福音館書店が出版している月刊の絵本雑誌です。幼稚園などで定期購読申し込みをするのが一般的な入手方法です。そのほか大きな書店ではバックナンバー含めて取り扱っているケースがあります。

 様々な種類の絵本を数多く読んであげたいという場合に、「こどものとも」は次の3つのメリットがあります。

  1. 低コスト
  2. 省スペース
  3. 好みと違う絵本と出会える

以下に3つのメリットを具体的に説明していきます。

低コスト

まずハードカバーと比較して低価格です。月額約300〜400円、年額にして約5000円程度で毎月、絵本が入手できます。ハードカバーであれば1冊1000円前後しますが、絵本の内容や読み聞かせるという行為においても差はありませんので様々な種類の絵本を数多く読んであげたいという場合におおきなメリットとなります。

 

一方、雑誌扱いになるので、将来、子どもの成長とともに絵本を手放したいときには従来は、古本屋などでは購入してもらえなかったり、二束三文にしかなりませんでした。しかし現在はメルカリ等フリマサイトが普及しており「こどものとも」はバックナンバー含めて根強い人気があり簡単に売ることができます。メルカリでの2020年10月時点の相場としては次の通りです。

  • 年度まとまり(4月~3月):1冊約200円(計2,400円)
  • 年度まとまりなしで複数冊販売:1冊150円
  • 1冊単品:300円 
※いずれも送料込み。記名なしを想定。
省スペース

次に限られたスペースに絵本を保管するにあたり、より多くの絵本の保管が可能となるという省スペース性です。以下、画像はハードカバー10冊とこどものとも10冊(年少版5冊、年中版5冊)の厚さの比較です。ハードカバーについても、こどものとも出身の作品(年少版5冊、年中or年長版5冊)をセレクトしています。(「ずかん・じどうしゃ」は背表紙がボロボロですね…)

f:id:ehonyomist:20201004154453j:plain

ハードカバーとの比較

 これは一目瞭然かと思います。

好みと違う絵本と出会える

最後に親子、双方の絵本の好みの幅を広げられるという点です。私はこのメリットが一番、大きいと考えています。私は数多くの絵本を読んであげたいと思い、ネット上入手できるおすすめ情報(「くもんのすいせん図書」等)、図書館でのおすすめリスト、そして市販されているガイド本などの情報を頼りに絵本を入手していきましたが、それに対してさらに親の好みフィルターがかかりますので300冊程度、入手し読み聞かせしてきたところで「読んであげたいな」という絵本のネタ切れになってきました。

 

その点、こどものともは「好みフィルター」がかかりませんので親子ともに作品単位で作家単位で予想外の出会いが得られます。こどものともきっかけでファンとなった作家は数多くおります。

 

また福音館書店「絵本の与え方」にあるように「よい絵本を選ぶ一つの目安として"成人式を終えた絵本"」というのが絵本選びでの一種の通説となっているなかで、現在の作家による新作を選んで購入するというのはなかなか勇気がいるものです。そのような絵本選びの特性がある中で、こどものともは絵本選びの幅を広げるよいきっかけになると考えています。

極端な料理の作り方がわかる絵本3冊

はじめに

子どもができてから料理をする機会が増えました。

 

とはいっても日曜大工ならぬ休日コックであり、効率やコストを考慮しない素人作業です。一番、作っているのはカレーを中心としたスパイス料理です。
 

ちなみに子どもがスパイスカレーを食べられるのか?という疑問があるかもしれませんが、食べられます。ただしレシピ上の「カイエンペッパー」を同量の「パプリカパウダー」に置き換えてつくっています。大人にとっては辛味がなくても、それ以外の材料の旨味と香りで十分に満足できるカレーとなります。

 

さて今回は料理や食べ物に関する絵本がたくさんあるなか「極端な料理の作り方がわかる本」を3冊紹介します。

絵本紹介

ホットケーキできあがり!

 「はらぺこあおむし」でおなじみエリック・カールの作品です。エリック・カールの数ある著作の中で私は「ホットケーキできあがり!」が一番、好きです。読み聞かせた感触からは、息子(食いしん坊)も同様と考えています。訳者はアーサー・ビナードさんで米国出身で外国語である日本語の訳をされている方です。

 

この絵本の何が「極端」なのかというと、「きょうは でっかい ホットケーキが たべたいなぁ」(息子)に対する「わたしは とても いそがしいの。てつだって くれないと できないわ」(母)という親子のやりとりからスタートし、息子が畑の小麦を刈り取るところからホットケーキづくりがはじまります。

 

いつになったらホットケーキができあがることやら…ということで、続きは本作品のなかでお楽しみください。私はホットケーキミックスでしかホットケーキを作ったことありませんが、おすすめのミックスは「cuoca北海道産ホットケーキミックス」です。甘さ控えめで牛乳も卵も使わないでもふんわり美味しく出来上がります。

ホットケーキできあがり!

ホットケーキできあがり!

 

  

アップルパイをつくりましょ りょこうも いっしょに しちゃいましょ

次はアップルパイです。材料入手が刈り入れ中の麦から始まるのは「ホットケーキできあがり!」と同様ですが…米国在住の少女が船にのってイタリアまで麦の収穫にいきます、その後はシナモンをスリランカへとりに行くなど、材料集めで世界中を旅してしまうというお話です。

 

作者はマージョリー・プライスマンという方で1958年米国生まれの女性です。訳者は「魔女の宅急便」で知られた角野栄子さんです。

 

残念ながら本作は2020年10月時点で一般書店では入手できないようです。私も古本で入手しました。復刊を希望します。

 

300年まえから伝わる とびきりおいしいデザート

最後は2016年発刊と比較的、若い作品です。
 
ブラックベリー・フールというデザートをつくり、味わうという話ですが、何が極端かというと、300年前から200年前、100年前、そして現代と4つの時代ごとの作り方が紹介されている点です。
 
社会背景、技術、道具など時代ごとに変わるものと、変わらないものを対比しながら、その両方をメッセージとして伝える構成となっています。
 
そのため子ども向けの絵本としては難しいテーマも含んでおりますが、その分、親子ともに楽しめる作品となっています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。麦を刈り取るところから始めるホットケーキ、世界中に材料を入手してつくるアップルパイ、4つの時代ごとの作り方のブラックベリーフールとなかなか面白い料理の作り方がわかる絵本3冊をご紹介しました。この中でも私はミックスではなく小麦粉のホットケーキにチャレンジしてみたいなと思っております。もちろん、粉から買ってきますが。

 

関連記事

  • 「ホットケーキできあがり!」の作者であるエリック・カールとその作品をご紹介しています。

誤記または誤植かと思ったら

絵本を読んでいて知ったことがあります。

 

"おきにいりの タイツに きかえて グリーンの スカーフを まきました。"『クネクネさんのいちにち きょうはマラカスのひ』(福音館書店)より

 "そこで、2かいにあがると、ひとりで ねまきに きかえて、ちいさいベッドに はいり、すぐに ぐっすり ねむってしまいました"『せきたんやのくまさん』(福音館書店)より 

 

最初これらの文章を読んだとき誤記または誤植かと思いました。「きかえて」という表現です。「きがえて」じゃないだろうかと。調べてみるとどちらも正しいそうですが「きかえる」の方が伝統的な読み方だそうです。もう少し調べてみると童謡「うれしいひなまつり」の歌詞も「きものをきかえておびしめて」でした。

 

日本語っておもしろいですね。というわけで取り上げた作品のうち一つをご紹介します。

せきたんやのくまさん

くまさんシリーズの一作目となります。ハードボイルドな文体が特徴です。感情を交えず、ひたすら客観的かつ具体的な事実の描写だけがつづきます。

 

このスタイル、私は読んでいて気持ちがよいです。文章として解釈の余地が少ないことができのよい技術文書を読んでいるかのような気分にさせるのでしょうか。

 

 この文体はレンスキー作のスモールさんシリーズが近いです。ただスモールさんシリーズは登場人物に比較的、表情があることや例えば「ちいさいじどうしゃ」であればパンクしてスペアタイヤに入れ替えたり、雨が降ってきてほろをつけたり、といったストーリーに起伏があるのですが、このくまさんシリーズは表情はなく淡々とひとりで職務をまっとうして1日が終わります。

 

という説明をすると退屈な絵本のように聞こえるかもしれません。しかし、その抑制の効いた絵と文章が、くまさんをメルヘンチックな存在ではなく、リアルな労働者・生活者として表現しており、そのことが独特の迫力を放ち、ほかにはない魅力となっています。

 

くまさんシリーズはほかに「パンや」「ゆうびんや」「うえきや」「ぼくじょう」があります。「せきたんや」が石井桃子さん訳、「パンや」「ゆうびんや」「うえきや」および「ぼくじょう」が間崎ルリ子さん訳となっております。

訳者は異なりますが、いずれも

①職業・持ち物紹介

②仕事+関連する擬音(せきたんやでは「どすん」)

③ささやかな感謝

④疲れて寝る

⑤締め

という型が様式美として確立しています。ちなみに「ぼくじょうのくまさん」だけが童話館でそれ以外が福音館書店となっています。経緯は調査しておりません。

 

先日、本屋に行くと「ボートやのくまさん」と「しょうぼうしのくまさん」が2020年の新刊として売り出されていました。小宮由さん訳となっております。

 

小宮由さん訳の2作は未読ですが、様式美は継承されているのでしょうか。気になります。こちらも、ぜひ読んでみたい2作です。

紹介した作品

 

きょうはマラカスのひ (日本傑作絵本シリーズ)

きょうはマラカスのひ (日本傑作絵本シリーズ)

  • 作者:樋勝 朋巳
  • 発売日: 2013/04/15
  • メディア: 単行本
 

1000冊の絵本に囲まれるまで

子供が生まれ、育児の中でも何か積極的に取り組める分野をつくれたらいいな、と軽い気持ちで絵本の読み聞かせを始めました。そして息子が4才の誕生日を迎えるころには自宅の絵本は1000冊を超えるまでになってしまいました。

 

何がここまで私を夢中にさせたのだろうと考えてみましたが、絵本の持つ世界観に対する好奇心や蒐集する楽しみもあるものの、何より、読み聞かせるという行為に私自身が何らかの心地よさを得ているのだと推測しています。

 

一方、読み聞かせについて妻に言わせると1日3冊が限界だとのことです。苦なくできる継続できることは強みであるとどこかで聞いたこともあり、私の持つ何かの性質とマッチしたのだろうとも推測しています。

 

そんな感じで、すっかり趣味の一つとなった絵本読み聞かせですが、同僚とのランチタイムの話題となることもなく、語る場がなかなかないため、ブログというかたちで絵本にまつわる話題を文章にしてみることとしました。

 

膝の上に子どもを乗せて絵本を読んであげられるのもほんの一時。期間限定の楽しみですので、その世界にどっぷりつかってみたいと思います。